| about 沿革 辰巳建設の歴史は、和歌山県の鳶職人 初代松五郎から始まります。 初代松五郎は四百年余り前、顕如上人と共に現在の「鷺ノ森別院」より上洛、鳶職として西本願寺造営に携わる。 その後、江戸時代末期、本願寺に御用達鳶職人として出入りしていた歴代 松五郎は、当時の御門主より「辰巳」姓を戴き、
 「辰巳松五郎」を名乗って仕事に従事。
 大正時代には当時の親方 津田庄三郎から「庄」の字を戴いて独立、屋号を「マルショウ」とし、辰巳組をつくりました。これが弊社の礎となります。
 弊社は、京都を中心に公共事業(建設、土木)や文化財関連、リフォーム等の建設業務、また、京都市のモデル事業である
 「京の山杣人工房事業」に積極的に参加する等、公共事業を中心に発展してまいりました。
 昨今は、東西両本願寺の建設土木業務、リフォーム、リノベーションを含む不動産事業に専念。
 2018年 滋賀県大津市に営業拠点を移設、茶道教室等々の文化事業にも事業展開をし「建設から建築へ」を念頭に業態改革を図り現在に至ります。
 大正 十年(1921年) 	主人、津田庄三郎より「庄」の字を戴き、屋号を「マルショウ」とし、辰巳組を継承。昭和 十八年(1943年) 	「合名会社 辰巳組」と改名。
 昭和二十四年(1949年) 	「合名会社 辰巳建設」と改名。
 昭和二十五年(1950年) 	「株式会社 辰巳建設」が誕生。
 昭和三十三年(1958年) 	「佐渡健一」が代表取締役社長に就任。
 平成 十八年(2006年) 	「佐渡健一」が取締役会長に就任。
 平成 十八年(2006年) 	「辰巳尚隆」が代表取締役社長に就任、現在に至る。
 |